元プロ野球選手の板東英二。
数年前に放送できない失態をしたことで、クソ野郎と言われてます。
しかも当日、Twitterのトレンドにまで入ってしまったそうです。
一体何を、やらかしたのでしょう?
その他、炊飯器で?脱税していた事が分かり、それ以降テレビで最近は姿をあまり見なくなったように感じます。
なぜ脱税したのかについても、説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
坂東英二は炊飯器に何を隠していた??
坂東英二は炊飯器に、あるものを隠していました。
それが「とんねるずを泊めよう」というコーナーで、明らかになったのです。
「とんねるずを泊めよう」は、テレ東の『田舎に泊まろう!』のパロディ版でした。
『田舎に泊まろう!』は、2003年から2010年まで放送されていました。
番組内容としまして、荷物を背負いタレントさんや芸人さんなどに泊まってよいかを交渉します。
そしてOKが出たら、その人の家に泊まるといった企画です。
とんねるずが坂東英二と交渉し、彼の家に泊まることになったのです。
自宅となってますがとんねるずが訪れたのは、どうやら大阪にある別宅のようですね。
自宅は、名古屋にあるそうです。
しかしその自宅も、2020年に引き払ったそうです。
坂東英二の家に行き、
木梨憲武が何気に炊飯器をあけたのです。
そしたら、札束が入っていたのです。
数千円なら、笑って終わりだと思います。
ですがその額が、純情ではなかったのです。
なんと、
200万円
出てきたのです。
そのあと坂東英二は、木梨憲武に突っ込まれていました。
そして大慌てする坂東英二。
まさか炊飯器の中に、そんな大金入っているなんて思いませんよね。
隠していたものを見て、驚愕した人も当時はいたと思います。
大金なら銀行等に預けていると、思っていた人は多かったでしょう。
それだけに炊飯器から多くに札束が出てきた時は、驚きました。
炊飯器の中にたくさんの札束が入っているといった事、今まで聞いたことありません。
事例が違うかもしれませんが、海外の人で銀行には預けず自分で持っていたというのは聞いたことあります。
けれどその人は、宝くじで大金が当たったからです。
坂東英二は預けずに、自分で持っていたかったのかしら?
でも泥棒とか入られて取られたら、最悪ですよね。
余計なお世話かもしれませんが、預けた方が良いかと考えます。
スポンサーリンク
坂東英二は脱税をしていた!?
2013年の1月に、以下のような記事が掲載されました。
昨年末、板東英二(72)の個人事務所「オフィスメイ・ワーク」が約7500万円の申告漏れを名古屋国税局から指摘されて、約5000万円の所得隠しが発覚。
元プロ野球選手でタレントとしても成功を収めていた板東がタレント生命のピンチに立たされている。
「すでに修正申告を済ませたとはいえ、その手口があまりにも悪質なんです。
イベント会社に企画制作を外注したように装い、その企画会社が受け取ったお金を還流させたり、倒産した自動車販売会社に貸した資金が回収できなくなったように見せかけていた。
こうした架空外注は10年以上前から板東が直接指示をしていたようです」(社会部記者)
出典:Asageiplus
2012年に国税局から申告漏れをしていると、通達されていたようです。
ですからデマではなく、本当のようですね。
実際この脱税問題があってから、レギュラー番組は降板されてます。
それだけではなく、一時芸能活動も休止することとなってしまったのです。
ではなぜ、脱税に気づかなかったのでしょうか?
ことは2012年に遡ります。
2012年に坂東英二が役員をしていた、『オフィスメイ・ワーク』。
『オフィスメイ・ワーク』は、名古屋にあるテレビ制作会社です。
名古屋の国税局が『オフィスメイ・ワーク』に対し、申告漏れを伝えたのです。
『オフィスメイ・ワーク』は、所得を圧縮してました。
そして坂東英二の個人の支出を、会社の経費として運用していたそうです。
2013年11月に坂東英二は、謝罪会見を開きます。
「税について、無知だった」とコメントされてます。
ここまで見ると、坂東英二個人だけの申告漏れではないように感じます。
『オフィスメイ・ワーク』の、申告漏れということになります。
報道機関などの調べよると、約7500万円の申告漏れがあったそうです。
かなりの額ですね。
実は確定申告啓発ポスターであったり、PR活動を坂東英二はしてました。
名古屋国税局から、感謝状までもらったことがあります。
それだけにイメージダウンは、かなりだったと考えます。
坂東英二個人の申告漏れではないにしろ、ダメージは大きかったと思います。
スポンサーリンク
坂東英二がクソ野郎と言われるのはなぜ?エピソード1
2020年の1月に放送された時のことです。
TBSで放送されている『水曜日のダウンタウン』でクソ野郎と思う出来事が起きました。
番組内全部に出たわけではなく、とあるコーナーに出演されました。
彼が出たのは、子供に渡された松ぼっくりを、自宅まで無事持ち帰れるか?
といった実験のような感じの内容でした。
その時の坂東英二の態度が、最悪だったのです。
子供に松ぼっくりを渡され、一度は受け取ります。
しかし車の中に戻る途中で、ポイ捨てしまうのです。
この行動に番組のスタッフは、焦ったでしょう。
その他スタッフにも、暴言を吐いたりしてました。
暴言というより、八つ当たりに近いですね。
これでは見ている人も、不快になってしまいます。
だからクソ野郎と言われても、仕方ないと思います。
この件について、以下のような意見を多数見かけました。
水曜日のダウンタウンの松ぼっくりのやつ見てたけど、これは板東英二干されるっしょw
— ねぎさん (@vgs7724co) January 27, 2020
スポンサーリンク
坂東英二がクソ野郎と言われるエピソード2
https://www.youtube.com/
エピソード1の続きになってしまうのですが、松ぼっくりのロケは偽ロケだったのです。
スタッフはその事を、坂東英二に伝えます。
すると「作り物は映画やドラマだけでよい」と急に怒り出しました。
スタッフにやつあたりするような感じで「僕がこれからいうこと、放送しますか?」
と言い出します。
なんと「放送しなかったら2億円下さい」と言い出したのです。
しかも署名まで、要求する次第に。
この様子をスタジオで見ていた、ダウンタウンの松本人志。
言葉に詰まり、出た言葉が「アイツ、やべーな」でした。
ダウンタウンの松本は、マズイ状況の場面でも笑いに変えれるイメージがあります。
それが今回は、そうすることもできなかったのです。
それだけ坂東英二の言動は、ヤバかったということになりますよね。
Twitterでも坂東英二に対し番組を見た人から、以下のコメントがありました。
板東二億円事件、、板東英二ドイヒー怖えぇ。。(´д`|||)💦 #tbs #水曜日のダウンタウン
— Happiness Loveit (@N1pCaNvq95qir3m) January 22, 2020
水ダウの板東英二二億円事件のやつ見たけどガチで怖くて泣いちゃった
— う (@Weaqqqq) July 26, 2021
偽番組で、腹立たしかったかもしれません。
ですが言っても良い場合と、悪いことありますよね。
だからクソ野郎と思われても、自業自得だと考えます。
スポンサーリンク
坂東英二がクソ野郎と言われるエピソード3
2017年の3月に、TOKYO MXで放送された『バラいろダンディ』
その放送中で、ラーメン二郎というラーメン屋のツィートに対しての事でした。
ツィートしたのは、ラーメン二郎仙台店。
店員の指示を聞かず、大盛りを注文したお客さんがいました。
そのお客さんはあろうことか、半分以上残してしまったのです。
これだけだと大盛りの量を知らせない、店側の方が問題あるように思いますよね。
お店の方は初めて来店されるお客さんに対し、何度も小盛りでお願いしたそうです。
それでもこのお客さんは店員さんの意見を無視し、大盛りを頼みました。
挙句の果てに、「食えるワケねーよ」と言ったのです。
そしてそのお客さんが帰る時に「「2度と来ないで下さいね」
と言ったのです。
そのことが番組内で、賛否両論となったのです。
番組のスタジオゲスト等、お店側に同情する人が多かったです。
そんな中、坂東英二は「残す人は入るなと書いてない」と言ったのです。
次に「残そうが完食しようが、客の権利」と店側を責めました。
スタジオ内にいた内山信二は
「SNSにあげるために、注文し残すのはお店の人に失礼」
とコメントしました。
すると坂東英二は、「注意書きくらいやったら置いてあげたらいい」と。
同じくスタジオ内にいた勝間和代。
「ラーメンを誠心誠意込めて作ったんだから、残されたら当然腹が立ちますよ」
とコメントします。
それに対し坂東英二は、「オレは大抵残すから」と逆ギレしたのです。
このような発言にクソ野郎と思った方が、多かったそうです。
板東英二が7日の番組で、「ラーメン二郎」の食べ残し批判について反論した
板東は「残す人は入るな、って書いてない」「客の勝手」だとコメント
「オレは大抵残す」「客側のコンディションもある」と主張を続けた
スポンサーリンク
坂東英二のまとめ
坂東英二のクソ野郎と言われることや、炊飯器事件について書きました。
なぜ炊飯器に札束を、入れるのでしょう?
炊飯器は一般的に、よく使うものだと思います。
だから他のところに、収納しておけばよかったのではと考えます。
これだけクソ野郎と思われることがあると、テレビで使ってもらえなくなるように思います。
実際最近は、あまりテレビで見かけてないような気がします。
自分の言動を見直し、少しは丸くなってほしいと考えますね。
スポンサーリンク