今回は羽生善治さんについてお話していきます。一度は聞いたことがある名前という方も多いのではないでしょうか。実際にどのような方なのか、そこを詳しく掘り下げていきましょう。
スポンサーリンク
羽生善治は引退した?
https://www.youtube.com/
棋士は成績が悪ければ引退しなくてはいけない。
名人戦につながる大事な棋戦の順位戦が現役の基準(※順位戦C級組からフリークラスに降級した場合、60歳で定年となり、引退することになる)
になっており、羽生は最高峰のA級にいる。
制度上、羽生の引退は60歳までないし、そもそもそれほど悪い成績になることはあり得ない。ただ現役生活が35年を過ぎて、引き際について意識することはあるのだろうか。
羽生は
「うーん」
と喉を鳴らしてから言葉を続けた。
「何歳まで現役を続けるかという判断は難しいんですよね。制度的に自分はかなり長い年数は保障されています。
ただ自分の場合はただただやっていればいいのかという問題もあります。だから先のことはまったく見えないというか、5年後のことですらわかりません。でも、そういう世界に入ったので、そういうものだと受け止めています」
出典:NEWSポストセブン50歳になった羽生善治「引き際の基準は自分の中にあります」
将棋の世界はただ試合をするだけではなく、勝率を上げて称号を得なければ上には上がれなかったり、また勝ち残っていくことが難しかったりと狭く険しい世界です。
そんな世界にもかかわらず、今回紹介した羽生さんは最高峰クラスにいらっしゃる優秀な成績を修めています。
具体的な時期は仰っていませんが、どの業界においてもベテラン格の方や長くその業界を支えてきた方はいつ退くのかと自ずと課されるでしょう。
ファンは必ずいますし、本人がやりたいと思えるまで続けることがいいと一番だと考えます。よく「なぜこの方はこんなにもお若いのだろう」という方いますよね。
やはり自分の進みたい道や生き方を歩いているからだと思います。筆者の自分も好きだったことや得意だったことから足を洗い、逃げた経験がありました。
自分は正直納得がいかない状態でした。実際に自分から断ったわけではなく、周りを優先したことが自分の首を絞めたことになると最近になって気付きました。
子どもの頃の我慢が大人になってトラウマや拗らせになり、人生の歯車が狂うとは思ってもみませんでした。
一生その場面を悔やむことになります。今気づいた時に変わっていくことで、求めている方向に向かっていくことが出来ると思います。
とある芸能人の方も一般企業に勤めていた時期に身内から「顔が・・・」と言われたそうです。
それを機にやりたかった世界へ飛び込み、大きく飛躍されています。それでいいのです。突き抜ける強さを羽生さんだけでなく、皆誰しも持っていると言えるでしょう。
スポンサーリンク
羽生善治は弱くなった?
https://www.youtube.com/
羽生さんも、ここに来て、「カリスマ落とし」みたいなくびきに遭っていますが、将棋に少し飽きてしまっているのではないかとも思えます。
自分の今までのやり方(将棋のコツ)では勝てなくなってきてしまって、飽きてしまっていると・・・。
1つの事を極める世界のため、ストイックになる時期もあれば、倦怠感に包まれる時期もあるのかもしれません。
会社勤めの方も生活のために長く働くことに重きを置いているが、やはり会社に行くのが辛いと思う時もあるでしょう。
「同じ時間に、同じ場所を歩いて、同じ人に会い、同じことをする。」単純に思えることですが、深く考えたくなる人ほど迷宮入りする世の中です。
鬱や無気力症候群などという言い方もあるようですね。
筆者の自分も求めてきた世界にいざ飛び込んだものの、ふと我に返って「何をしていたんだ、何をしたかったんだっけ」という時期がありました。
そんな時に刺激をくれたのは友達でした。会う直前まではやはり会うのを断ろうかと思っていましたが、実際話してみると話は尽きないのです。
自分の思っていることを素直に話せる、これほど楽なありません。今のご時世、在宅や集まりの中止などで人と話す機会がかなり減りました。
芸能界では命を絶つ方も多くなっています。デジタルが人間のスキルを超えてしまった時、人間の思考が弱くなるようにも感じます。
まさに将棋はAIで動くようにもなり、どこか人間臭い部分を吸い取られてしまったと感じます。次世代の将棋棋士の方の戦略も変わってきているのかもしれません。
スポンサーリンク
羽生善治が弱くなった理由は?
羽生さん世代のプロ棋士は、将棋が古いような印象を受けます。コンピュータ将棋がプロ棋士に勝ちだすと同時に出てきた若手棋士群の台頭が著しいですよね。
ところで、最近のテレビなんですけど、将棋のプロ棋士の扱いも改善されてますよね。
単なるゲームの達人として、扱われるようになって来て、良い傾向ですよね。
昔は、知識人になろうとしたり、その他の人になろうとしたり、あまり扱い方が良くなかったですよね。
テレビも進歩しているということですね。最近の将棋のプロ棋士の将棋って、コンピューター将棋の影響を受けすぎのような気もするんです。
戦い方について賛否両論あるようですね。
羽生さん世代の方は昔ながらの人間味ある戦い方が好きという方もいれば、今どきの機械慣れした若い棋士さんの戦い方が好きという方もいるかもしれません。
棋士さんも1つで仕事として生きている方もいれば、インターネットが普及しYouTube配信で将棋を広める活動をしている方もいるでしょう。
昔は一般的な試合以外で活躍するにはテレビでの知名度を上げる方法しかありませんでした。
その試合以外で呼ばれるようになるにも、マルチな知識を持っていなければ呼ばれないという棋士としてのプライドと合わせて芸能人としての強みも併せ持っていたのだと感じます。
しかしインターネットでは個人のオリジナリティを出しながら、発信できるようになったため、棋士であることだけで押せるようになったと思います。
反面、機械化したことで将棋のゲームなどのコンピュータ相手の試合に慣れてきた傾向にあると思います。
実際に人が相手になって将棋に目覚めた方もいらっしゃるかもしれませんが、手軽さで言えばアプリなどの機械になるため偏りや傾向が読み取れるのでしょう。
人間味ある面白さと価値にこだわった戦略のどちらにも将棋の面白みは詰まっていると感じます。
スポンサーリンク
羽生善治に弟子はいる?
https://www.youtube.com/
—羽生先生は基本的にお弟子をとらないということですが、ご自身が培(つちか)ってきたものを伝えたいという気持ちはないのでしょうか?
将棋の世界は、こう教えたから育つというものではない気がします。基本的に自分の力で強くなっていくものです。
また、私が培ってきたものを伝えることが、本当にその人にとってプラスになるのか。そのときは自分ではすごくいいものだと思うかもしれませんが、本質的に伝えられる人にとってプラスかどうかは、また別の話だと思うのです。
出典:東洋経済ONLINE将棋・羽生善治竜王が「弟子」をとらない理由
とてもいいことだと感じます。
物の良さを知っている、心で測れる人なのでしょう。
筆者の自分も一度同じようなことを言われた経験があります。
最初言われた側としては何を言っているのかが分からないでしょう。
全貌も見えていない状況でその言葉はかなり強烈に受け取れます。
実際に言われて5年以上その道を歩みましたが、言われたことが分かった気がしました。
それはその道だけに通ずることではなく、人生において自らの力や判断で道を切り拓くこと。
羽生さんもそれを伝えたいとおっしゃっているのだと感じました。
人間は受け取る方次第で相手からの情報や言葉の受け取り方が違います。
思い込みや認識の違いで人生を変えるようなことはしたくないという羽生さんの人への愛情も感じるお言葉ですね。
スポンサーリンク
羽生善治引退説のまとめ
羽生さんはとても頭の良い方であると分かりました。
しかしそれ以上に人への愛情が強い方でもあると感じます。
やはりデジタル化が進む前に将棋の世界に踏み込んでいる分、人間性の強い試合が特徴的でもあります。
それを今の若い世代の棋士さんにやってみてくださいと伝えてもすぐに出来るものではないでしょう。
そこが羽生さんの強みであり、面白みでもあります。同世代のファンだけでなく、若い世代のファンからも愛される方であると感じました。
『天才』小島武仁は結婚してる?あのMAD成田悠輔の師匠とは何者!?
睡眠障害→成田悠輔は30時間眠り続ける病気?メガネの謎に迫る⇧
コピペ騒動から大喧嘩!?ひろゆき&ホリエモンは喧嘩するほど仲がいい!!
『日本の闇』亀井静香が老害なことがバレた!?ひろゆきとの対談に世間はドン引き!
揚げ足取りがヤバイ『ひろゆき』の名言や論破術は実際凄いの??
『何がすごい!?』落合陽一が胡散臭いと言われる理由を解説!『ひろゆきの見解』
『人の話を聞かない』田原総一郎はボケている?現在の評判やひろゆきとの討論が檄ヤバ!
《借金王》クズ岡野陽一VSひろゆきの結果は!?パチンコやり過ぎ!
なぜ?『ジョンソン首相』紅茶事件や髪型はわざとボサボサな件!
睡眠障害→成田悠輔は30時間眠り続ける病気?メガネの謎に迫る⇧
キモすぎなのは髪型→古谷経衡は何者?ポイ捨て男の正体とは!?
『一体何をした?』竹中平蔵が悪の権化と呼ばれる理由をわかりやすく説明
『日本の闇』亀井静香が老害なことがバレた!?ひろゆきとの対談に世間はドン引き!
『学歴ロンダリング』落合陽一が気持ち悪いから嫌いと言われる理由を徹底解説!?
『一体何をした?』竹中平蔵が悪の権化と呼ばれる理由をわかりやすく説明
『面白い発言や伝説の数々』麻生太郎の凄さを徹底調査→下々の皆さん
『替え玉?クローン?』プーチンが怖すぎる!でもタクシー運転手だった!
スポンサーリンク