今回は、政権初の黒人国務長官として、アメリカ合衆国のために尽力した、コリン・パウエル国務長官の紹介!
今までにパウエル国務長官が残した名言や活動、そして経歴について調査しました。
また、残念ながら2021年10月18日【日本時刻】に死去されましたが、原因は病気だったのかについても紹介します。
まずはプロフィールから見ていきましょう!
スポンサーリンク
パウエル国務長官のプロフィール
https://www.youtube.com/
名前: | コリン・ルーサー・パウエル
(英語:Colin Luther Powell) |
誕生日: | 1937年4月5日 |
出身地: | アメリカ合衆国:ニューヨーク州 |
職業: | 政治家、陸軍軍人 |
学位: | M.B.A.(ジョージ・ワシントン大学) |
政治: | 第65代国務長官 |
Roots: | ジャマイカ系アメリカ人 |

パウエルが日本でも大きく認知されたのはやはり、ジョージ・W・ブッシュ政権の時に国務長官として抜擢されてからではないでしょうか?
パウエルはニューヨーク州ニューヨーク市のハーレムにて、ジャマイカ系移民の息子として誕生しました。
サウス・ブロンクス地区で幼少期は過ごし、ニューヨーク市立大学シティカレッジで地学を専攻する傍ら、予備役将校訓練課程(ROTC)も受講しました。
まさに、文武両道の道を歩んだことで、後の軍人と政治家という職業についた始まりでもありました。
スポンサーリンク
パウエル国務長官の経歴
https://www.youtube.com/

ニューヨーク市立大学シティカレッジを卒業後は、少尉としてアメリカ陸軍に任官します。
当時トルーマン大統領が1948年に大統領令9981号で、アメリカ軍における
「人種、肌の色、宗教または出身国に基づく」
差別を撤廃してから約10年後のことでした。
パウエルはベトナム戦争では2度従軍、そして負傷しています。
(ベトナムでの従軍は1962-1963、1968-1969)
また、厳しい人種隔離政策があった時代にもかかわらず、アフリカ系アメリカ人として異例の出世を遂げることになります。
ニクソン政権時代には「ホワイトハウス・フェロー」に選ばれます。
レーガン政権では、予備役に退いた上で国家安全保障問題担当大統領補佐官を務め。
1989年のレーガン政権の終了と同時に現役に復帰し、大将に昇進してアメリカ陸軍総軍司令官となりました。
更に同年ジョージ・H・W・ブッシュ政権の指名により、アフリカ系アメリカ人初のアメリカ軍制服組トップである
統合参謀本部議長
に就任し、パナマ侵攻や湾岸戦争の指揮を取りました。

1993年に退役後、自伝「マイ・アメリカン・ジャーニー」を出版しています。
こちらの本にはパウエルの少年時代から恋愛、軍人生活、ベトナム戦争、湾岸戦争、政治信念にいたるまでが描かれています。
1996年アメリカ合衆国大統領選挙の世論調査では幅広い層から多くの支持を集めます。
しかし、『黒人が大統領になったら暗殺される』と妻からの強い反対、家族からも同様に反対されたことから参加を辞退しています。
そのため、バラク・オバマが大統領として当選した時には
「アフリカ系アメリカ人の歴史を考えれば、非常に感動した」
と涙を目に浮かべたと言われています。
少し余談ですが、現在でもまだ残るアメリカの人種差別は日本人が想像するより遥かに酷いものです。
機会があれば取り上げてみたいと思いますが、私も日本に住んでいるときは全く人種差別に対して深く考えることはありませんでした。
しかし、黒人が受けたアメリカの差別は私たちが考えられないようなことばかりです。
https://www.youtube.com/
2000年アメリカ合衆国大統領選挙ではブッシュ陣営の外交問題アドバイザーを務めています。
アフリカ系アメリカ人初の国務長官に任命され、この時に上院では全会一致で承認されるという快挙でした。
ブッシュ政権では、息子のマイク・パウエルが1997年11月から2005年1月までの間連邦通信委員会 (FCC) 委員長を務めることになりました。
2004年11月に国務長官辞任の意思を表明し、2005年に職を辞しています。
この辞任の理由としては
パウエルは中道派で対国連協調路線であったことで、有志連合指向の右派が主導する政権内での孤立が原因と言われています。
スポンサーリンク
パウエル国務長官の学歴

上述したようにパウエルは
とされています。
これが、どれほどなのか調査しました。
・ニューヨーク市立大学シティカレッジ
・アメリカで最も古い公立大学の一つ
・現在はユダヤ人の他、アフリカ系アメリカ人やラテン系アメリカ人、東欧諸国からの移民、アフリカ、アジアからの留学生など様々な学生が在学
・学費18,000$/年
・合格率40%前後
備役将校訓練課程(ROTC)受講
こちらを卒業したアメリカの軍上層部の方として
カーチス・ルメイ:空軍大将、第5代空軍参謀総長(オハイオ州立大学)
ジョージ・ケイシー Jr.:陸軍大将、第36代陸軍参謀総長(ジョージタウン大学)
ジョン・E・ハイテン:空軍大将、第11代アメリカ統合参謀本部副議長(ハーバード大学)
コリン・パウエル:陸軍大将、第12代統合参謀本部議長、65代国務長官(ニューヨーク市立大学シティカレッジ)
ジェームズ・マティス:海兵隊大将、第26代国防長官(セントラル・ワシントン大学)
ドナルド・ラムズフェルド:海軍大佐、第13・第21代国防長官(プリンストン大学)
サム・ウォルトン:陸軍大尉、世界最大の小売業者ウォルマート創業者(ミズーリ大学コロンビア校)
en:Thomas G. Labrecque:海軍大尉、元・チェース・マンハッタン銀行頭取 (en:Villanova University)
en:Bill Marriott :マリオット・インターナショナル会長 (ユタ大学)
マーク・ミリー:陸軍大将、第39代アメリカ陸軍参謀総長、第20代アメリカ統合参謀本部議長(プリンストン大学)
出典:Wikipedia
そして、最後はMBAジョージワシントン大学ですね。
学費(21ヶ月) | $121,788 |
総費用(21ヶ月) | $190,094 |
コース期間 | 21か月 |
生徒数 | 270人 |
合格率 | 19% |
GMAT平均値 | 700 |
英語の必要資格 | TOEFL100 / IELTS7.5以上 |
平均年齢 | 28歳 |
なんというか、学費、資格、合格率、全てにおいて超難関としか言えないですね。
またこちらのMBAは日本人でも取得されている方が14名いらっしゃいます。
例としては
浜田和幸 – 参議院議員(国民新党)、国際政治学者
牧島かれん – 衆議院議員、デジタル大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革担当)
大谷信盛 – 元衆議院議員、環境大臣政務官
などの日本の国会議員の方も取得されています。
それにしても、パウエル国務長官は超優秀な方ですね。
スポンサーリンク
パウエル国務長官の名言

名言1
『戦争はおもちゃの兵隊を
使ったゲームなどでは無い』
名言2
『「あなたの息子さんは無くなりました」
と嘆く家族に伝えなくてはならないのは
われわれ軍部なのだ』
名言としてのパウエルが提唱する13ヵ条のルール
- なにごとも思うほどに悪くない、翌朝には状況は改善しているはずだ
- まず怒れ、そのうえで怒りを乗り越えろ
- 自分の人格と意見を混同してはならない。さもないと意見が却下されたときに、自分も地に落ちてしまう
- やればできる
- 選択には細心の注意を払え。思わぬ結果になることもあるので注意すべき
- 優れた決断を問題で曇らせてはいけない
- 他人の道を選ぶことはできない。他人に自分の道を選ばせてもいけない
- 小さなことをチェックすべし
- 功績は分け合う
- 冷静であれ、親切であれ
- ビジョンを持て。一歩先を要求しろ
- 恐怖にかられるな。悲観論に耳を傾けるな
- 楽観的であり続ければ力が倍増する
因みに日本を代表する人間、孫正義が尊敬する人間として『コリン・パウエル』を挙げられています。
過去、対談された際に孫氏は
「トップになってもあなたは現場の人たちを忘れない。その姿勢はいつも尊敬している」
出典:CNET Japan
と話しています。
因みにそんな、パウエルが尊敬する人は誰なのか?
というところですが、過去にも同じ質問に対して、これまで4人の米大統領に仕えてきたこともあり「(選ぶことで)他の人が曇ってしまうので答えたことはない」と前置きしたところで
CNET Japanでは『不思議と縁があったのはレーガン大統領』と答えられています。
また、孫氏からの質問で
孫氏の「社内で対立が起きた時にはどうするべきか」
という質問に対して
パウエル氏「とにかく意見を聞くこと。組織のトップにいたとしても、一番役職の低い人にも意見を求めるべきだ。それは私よりも現場のことを知っているかもしれないからだ。だから、上司だからといって意見を変えず遠慮なく言ってほしいと伝えていた」
このように、パウエル氏が多くの国民から支持されたことや、なぜ少尉から軍部のトップに上り詰めることができた人間かが伺えますね。
現場に近い意見が大切かを重きを置いていたことや、それがどれほど重要であるかということでしょう。
最後に、私が名言1として選んだ言葉の理由としては、自身が戦争の前線にもたち、多くの人の命を守り、また命を奪った人間であるパウエルだからこそ、その言葉に重みがあると感じたことで1位に紹介させて頂きました。
スポンサーリンク
パウエル国務長官の死因は病気だった??

死因は新型コロナウイルスの合併症とされています。
【速報 JUST IN 】アメリカ パウエル元国務長官死去 コロナ感染に伴う合併症で #nhk_news https://t.co/IcmHbos8uF
— NHKニュース (@nhk_news) October 18, 2021
新型コロナウイルスの合併症としては
肺炎や急性呼吸促迫症候群(ARDS)であることが多いです。
しかし、最近のデータでは、脳、腎臓、心臓、血管、消化器官などにも影響することもあるようです。
また、脳卒中や肺塞栓症、心臓発作、腎不全、胃腸炎、更に感染が神経系にも及んだ場合、痙攣、幻覚、味覚がなくなるなどの症状もあるとされています。
恐らく、多くの場合は肺炎やARDSであるようなので、パウエルの命を奪ったのも同じかもしれません。
また詳しい情報が入り次第、追記させて頂きます。
スポンサーリンク
コリン・パウエルのまとめ
今回はアメリカ合衆国第65代、国務長官を務めたコリン・パウエルの紹介でした。
数多の戦争を経験し、政治家として手腕も優れていたパウエルもコロナという未知のウイルスに打ち勝つことは出来ませんでした。
謹んでご冥福お祈りいたします。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今後も皆様に役立つ情報を一つでも多く発信できるように頑張ります!
では、また次の記事でお会いしましょう。
スポンサーリンク