今回は、北海道ラーメンNo1、JapaneseRamenNoodleLabQの平岡寛視はスノーボードのプロであるかについてのご紹介!!
北海道ラーメンといえば、味噌ラーメンや塩ラーメン『海鮮系』のイメージですが、それをくつがえしたのが平岡寛視の生み出した醤油らぁ麺。
北海道ラーメンウォーカーで1位を受賞した男、そしてプロスノーボーダー平岡寛視とは一体何者なのか!?
今回は、北海道ラーメンNo1、平岡寛視のJapaneseRamenNoodleLabQについてのご紹介!!
北海道ラーメンといえば、味噌ラーメンや塩ラーメン『海鮮系』のイメージですが、それをくつがえしたのが平岡寛視の生み出した醤油らぁ麺。
北海道ラーメンウォーカーで1位を受賞した男、平岡寛視とは一体何者なのか!?
スポンサーリンク
目次
平岡寛視のプロフィール
名前: | 平岡寛視(ひらおか・ひろし) |
誕生日: | 1981年 |
出身地: | 兵庫県 |
職業: | ラーメン職人:プロスノーボーダー |
趣味:特技 | スノーボード |
資格 | 製麺技能士 |

ラーメンの世界に魅了されるも、スノーボードも好きであったことから、ラーメンとスノーボードの二刀流で20代は生活していたそうです。
しかし、平岡寛視が30歳になった2011年にラーメン1本で生きていくことを決意します。
詳しくはまだ語られていませんが、情熱大陸に出演される際はその胸中を明かされるかもしれませんね。
しかし、ラーメン屋は世の男の夢の職業でもありますね。
誰でも一度はラーメンに魅了され店を持ちたいと考えたことが熱のではないでしょうか?
ラーメン1本で生きていくことを決めてから3年後(2014年)に平岡寛視は自分の店である「Japanese Ramen Noodle Lab Q」を札幌にオープンします。

平岡寛視は製麺技能士の国家資格を取得しています。
製麺技能士とは??
製麺技能士(せいめんぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県知事(問題作成等は中央職業能力開発協会、試験の実施等は都道府県職業能力開発協会)が実施する、製麺に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。 なお職業能力開発促進法により、製麺技能士資格を持っていないものが製麺技能士と称することは禁じられている。単一等級合格者は職業訓練指導員 (麺科)の試験の実技試験と学科試験の関連学科が免除される。
引用:Wikipedia
平岡寛視は究極の一杯を作り出すために日々研鑽を重ね、製麺技能士の他に全国を渡り歩き究極の食材を探しているそうです。
こだわりのラーメンの内容については、下で説明いたします。
そして、今まで北海道ラーメンウォーカーグランプリで新人賞を受賞していましたが、今回開業8年目にしてグランプリの座を掴みました。
究極の一杯にかけた男のラーメン食べてみたい!そして気になりますね。
2015年まだ平岡寛視は以下のように麺打ちへの思いを語られています。
「Japanese Ramen Noodle Lab Q」という屋号を抱え、ラーメン屋を開業。僕は、「日本らしい本物のラーメン」を作りたかった。最初は、麺打ちまでは出来なかったので仕入れていたけれど、「3年後には、必ず自家製麺にする」という目標を持ち、まだ浸透していなかった「清湯(チンタン)醤油」を看板メニューに。“選ばれる一杯”になるためには、自分が感じた“本物の価値”を伝え続けたいと思った。
引用:平岡寛視
平岡寛視が北海道ラーメンNO,1になったJapaneseRamenNoodleLabQとは?

なぜ英語表記なのか?というところですがこれは、以下の理由だそうです。
屋号の由来は
「日本のラーメン研究所」
日本が誇る日本食ラーメンを世界の人に知ってもらいたいという想いもあり
英語表記にしています。
このようにラーメンは今や『日本の食文化』になっています。
しかし、中国の方はそう思っているのでしょうか?
英語表記にしているということは、今後海外への出店も視野に入れられている可能性がありますね。
事実、海外の人もラーメンが大好きです。
日本に行ったことのない方も『日本に行ったらラーメン全ての種類を食べる!』
って言ってました。
ただ、全種類食べるなら多分日本に旅行中は全てラーメンになってしまいますね。

スープのこだわり |
メインに北海道新得町の新得地鶏(この地鶏は北海道唯一の地鶏)
他にも天草大王・名古屋コーチン・丹波黒鶏・博多地鶏などの地鶏だけで取った究極のスープ!
麺のこだわり |
北海道産小麦を6種類、香川県産小麦を1種類使用し、気温や湿度で配合を変えた、自家製麺。
ストレート麺でモチモチとした食感が特徴です。
製麺技能士をお持ちの平岡寛視ならではですね。
チャーシューのこだわり |
チャーシュー:北海道産のチルドの豚ロース、肩ロースを、鶏チャーシューが載っています。
調味料のこだわり |
平岡寛視自らが全国を渡り歩き、自身の目で厳選した伝統調味料、生揚げ醤油、三河本みりん、天然塩、有機白醤油など、これらは兵庫県、埼玉県、三河、他から取り寄せた究極の一杯を作り出すための調味料だそうです。
スポンサーリンク
平岡寛視はスノーボードのプロ?

平岡寛視は大阪学院大学を卒業後『スノーボードがしたい!』という思いで北海道に移住したそうです。
冬はプロのスノーボーダーとして活躍し、夏は地元関西に戻り、大手ラーメンチェーン店でアルバイトをするという生活をしていたそうです。
因みに大手ラーメンチェーン店は『一風堂』らしいです。
豚骨ラーメンで有名なお店ですが、行き着いた先は違ったようですね。
他にもプロスノーボーダー以外にサーフィンも好きなようで、現在は忙しく中々スノーボードもサーフィンも出来ないようですが、大好きな愛車『ラングラー』に乗り山や海に行くそうです。
スポンサーリンク
平岡寛視の究極のラーメン

上述させて頂いたように、平岡寛視が作り上げるのは『醤油らぁ麺』です。
その至極の一杯がこちら
View this post on Instagram
もう
『芸術』
といっても間違いないでしょう!
やはりこれだけ手の込んだラーメンなので不味いわけないですよね!
このように絶品の声以外上がっていないです。
ラーメンの表現に『オーラ』という言葉が使われる時点でもうラーメンを超えた何かかもしれません。
醤油ラーメン以外も美味しいみたいです。
らの道関西Scramble
Q×Fishtons
北の国から2019 醤油らぁ麺 ¥1500
このらぁ麺オーラしかない
やっぱコラボっていいよね#らの道#いかれたnoodlefishtons #japaneseramennoodlelabq #ラーメン pic.twitter.com/2zLzLmexH7— さくさく【毎日がチートデイ】 (@Lv1_Saku) October 26, 2019
今日は、JapaneseRamenNoodleLabQさん。
ラーメン1杯に加えて御飯物を2つも注文しちゃったw
TKG、美味い。生卵を乗せて直ぐに食べちゃったので、その画像は無し。 pic.twitter.com/2XhNDeDlwj— JIL1977 (@JIL1977) June 16, 2021
今日は札幌中央区JapaneseRAMENNoodleLABQさん!はい横文字です
塩ラーメンと九条ねぎ飯(^^)
うまい…透き通るスープに絶品のチャーシュー^ ^ねぎ飯もめちゃうまい!
店員さんの接客もいいね(^^)
ここはまた来ますよ!
ごちそう様でした!#JapaneseRAMENNoodleLABQ pic.twitter.com/62s4E6Il2v— もっさん (@cOQAO10bpNHAeoc) July 4, 2020
他にも、コロナの中でもラーメンが食べれるように工夫されているのがすごいなと思います。こちらのオンラインショップではお取り寄せが出来るようです。
JAPANESE RAMEN NOODLE LAB Q
住 所 / 札幌市中央区北1条西2丁目1-3 りんどうビルB1F
電 話 / 011 212 1499
営業時間 / 11:00-15:00 MON.TUE.WED_17:00-23:30
定休日 / SUN
平岡寛視のまとめ
今回は究極のラーメンを追い続ける男『平岡寛視』の紹介でした。
食材のこだわりとラーメンへの愛情が半端なかったですね。
お取り寄せもできるようなので遠方の方でも食べることが出来ますね。
(海外でも届くのかな、、、)
因みに’私のいる国でも日本の美味しいラーメンが食べれます。
(本当に感謝)
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今後も皆様に役立つ情報を一つでも多く発信できるように頑張ります!
では、また次の記事でお会いしましょう。
おすすめ記事:(ガイアの夜明け:カンブリア宮殿:人生の楽園:情熱大陸)
万松青果の凄さとは!?→中路和宏
絶品フルーツトマト→畑のキッチンカー
森永製菓→太田栄二郎
高橋豊→ベースキャンプはる渋川
クラウドファンディング→加藤巍山
赤旗?→斎藤幸平
ネスタリゾート神戸→森岡毅
数独パズル→鍛治真起
線香花火職人→筒井良太
脱サラ!?→遊佐謙司
ANA→野坂真也
サントリー→新浪剛史
スポンサーリンク